【ウッドカーペット完全ガイド】
専門家が後悔しない選び方、デメリット、敷き方まで徹底解説

「和室の雰囲気を手軽に変えたい」「賃貸だけど、床をフローリングにしたい」「リフォームするほどの予算はないけれど、おしゃれな部屋に住みたい」
そんなお悩みを抱えていませんか?
その解決策として、今ウッドカーペットが注目されています。ウッドカーペットは、専門的な工事不要で、まるで本物のフローリングのような空間を驚くほど簡単に実現できる画期的なアイテムです。
しかし、手軽さの裏で「本当に自分で敷けるの?」「畳の上に敷いてカビが生えない?」「デメリットはないの?」といった不安を感じる方も少なくありません。
ご安心ください。この記事では、ウッドカーペットの専門家として、基本的な知識から、購入前に知っておくべきメリット・デメリット、後悔しないための選び方、そして具体的な敷き方やメンテナンス方法まで、あなたの全ての疑問に答えます。
ウッドカーペットとは?畳や絨毯からフローリングへ簡単DIY

ウッドカーペットとは、その名の通り「木材でできたカーペット」のことです。
フローリングカーペットやフローリングマットとも呼ばれ、布製のカーペットと同じように、既存の床(畳、カーペット、古いフローリングなど)の上に敷くだけで、あっという間に美しいフローリングの空間を作り出すことができます。

裏面にはコットン布や不織布が貼られており、下の床を傷つける心配もありません。そのため、原状回復が必要な賃貸住宅にお住まいの方や、大掛かりなリフォームは避けたいけれど部屋の印象をガラリと変えたいという方に最適なソリューションです。
ウッドカーペットの5つのメリット|選ばれる理由
なぜ今、多くの人がウッドカーペットを選ぶのでしょうか。その主なメリットを5つご紹介します。
-
圧倒的な手軽さと低コスト
リフォーム業者に依頼してフローリングを張り替える場合、6畳で10万円以上の費用がかかることも珍しくありません。ウッドカーペットなら、その数分の一のコストで、届いたその日に自分でリフォームを完了できます。 -
賃貸でも安心!現状回復が簡単
接着剤や釘を一切使わない「置くだけ」の設置なので、退去時には丸めて運び出すだけ。元の床を傷つけることなく、気軽に模様替えを楽しめます。 -
下の床を傷や汚れから守る保護マットとして
すでにあるフローリングの傷を隠したり、新しい床を家具の引きずり傷やペットの爪から守ったりする目的でも活躍します。特に小さなお子様やペットのいるご家庭には最適です。 -
掃除がとにかく楽になる
布製のカーペットと違い、ホコリや髪の毛が絡みつきません。掃除機がけもスムーズで、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れるため、衛生的な環境を保ちやすいのが特長です。 -
豊富なデザインで理想のインテリアを実現
木目調だけでなく、最近では大理石調やコンクリート調といったモダンなデザインも登場しています。ナチュラル、ヴィンテージ、北欧風など、あなたの目指すインテリアスタイルに合わせた空間づくりが可能です。


【最重要】購入前に知るべき5つのデメリットと完全対策マニュアル
ウッドカーペットは非常に便利なアイテムですが、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、デメリットと、それを克服するための対策を正直にお伝えします。ここを理解することが、成功の鍵です。
デメリット1/カビ・湿気・ダニ
【現象】
最も多くの人が心配する点です。畳は湿気を吸ったり吐いたりする調湿機能を持っていますが、ウッドカーペットで蓋をすることで湿気がこもり、カビやダニの温床になる可能性があります。
【完全対策】
敷く前の徹底掃除
畳の上のホコリ、髪の毛、食べかすはカビやダニの栄養源です。敷く前に必ず掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭き掃除をしましょう。水拭きした場合は、完全に乾いてから作業を開始してください。
防カビ・除湿シートの活用
これが最も効果的な対策です。ウッドカーペットと畳の間に、市販の「防カビ・防ダニ・除湿シート」を敷きましょう。これにより、湿気をコントロールし、カビの発生を強力に抑制します。
定期的な換気
意識的に部屋の換気を行い、空気を循環させることが重要です。年に1〜2回、天気の良い乾燥した日にウッドカーペットを上げて風を通せれば理想的です。
デメリット2/重さと設置の手間
【現象】
ウッドカーペットは木材でできているため、特に6畳以上のサイズになるとかなりの重量があります(20kg〜30kg以上)。女性一人での搬入や設置は困難な場合があります。
【完全対策】
必ず2人以上で作業する
安全のため、そして壁や床を傷つけないためにも、設置は必ず大人2人以上で行ってください。
軍手と長袖を着用する
開封時や設置時に、板の隙間で手を挟んだり、ささくれで怪我をしたりするのを防ぎます。
搬入経路を確認する
購入前に、玄関から部屋までの廊下や階段、エレベーターなどをウッドカーペット(梱包されたロール状の状態で)が通れるか、必ず確認しましょう。
デメリット3/サイズが合わない
【現象】
「6畳用」と書かれていても、畳の規格(江戸間、団地間、本間など)は地域や建物によってサイズが異なります。安易に畳数だけで選ぶと、「大きすぎて入らない」「小さくて隙間ができた」という失敗に繋がります。
【完全対策】
必ず部屋の実寸を測る
メジャーで部屋の縦と横の長さを、数カ所ずつ正確に測ってください。部屋は必ずしも完全な長方形ではないため、最も狭い部分の長さを基準にします。
実寸より1cm小さいサイズを選ぶ
測った実寸よりも縦横それぞれ1cm程度小さいサイズを選ぶのが、きれいに敷くための鉄則です。ピッタリすぎると壁にぶつかって敷けない場合があります。
オーダーカットサービスを活用する
柱や梁があって複雑な形の部屋でも、オーダーカットサービスを利用すれば、お部屋にぴったり合わせた形に加工してもらえます。DIYでのカットは難易度が高いため、専門サービスに任せるのが安心です。
デメリット4/段差と反り
【現象】
床の上に敷くため、部屋の入り口などに数ミリの段差ができます。また、湿度の変化や直射日光、エアコンの風などが原因で、板が反ってしまうことがあります。
【完全対策】
段差
気になる場合は、市販の段差解消スロープなどを使うとつまづきを防げます。
反り
極端な乾燥や湿気を避け、直射日光が当たる場所にはカーテンやブラインドを使用しましょう。床暖房やホットカーペットの上での使用は、反りの原因となるため推奨されていません。
デメリット5/処分の手間
【現象】
引っ越しなどで不要になった際、サイズが大きいため粗大ごみとして処分する必要があり、手間と費用がかかる場合があります。
【完全対策】
事前に自治体のルールを確認
購入前に、お住まいの自治体での粗大ごみの出し方や料金を確認しておくと安心です。
カットして捨てる
ノコギリがあれば自分でカットして一般ごみとして出せる場合もありますが、大変な作業になります。
フリマアプリやリサイクルショップ
状態が良ければ、売却するという選択肢もあります。
後悔しない!ウッドカーペットの選び方完全ガイド
デメリットと対策を理解した上で、次はいよいよあなたの部屋に最適な一枚を選ぶステップです。4つのポイントを押さえましょう。
Point 1:サイズで選ぶ
前述の通り、サイズ選びは最も重要です。必ず部屋の実寸を測り、1cm小さいサイズを選ぶことを徹底してください。既製サイズで合わない場合は、迷わずオーダーカットを検討しましょう。

Point 2:素材で選ぶ
ウッドカーペットの表面材にはいくつかの種類があり、それぞれ見た目、耐久性、価格が異なります。

プリント化粧板
特徴
お手頃価格でお手入れ簡単。柄や色のバリエーションも豊富。
こんな人におすすめ
コスパ重視で手軽に雰囲気を変えたい人。
天然木(突き板)
特徴
天然木の風合いを活かしつつ、反りにくく扱いやすい。
こんな人におすすめ
自然の雰囲気を楽しみたいけど、メンテナンスは楽にしたい人。
天然木(無垢材)
特徴
木そのままの質感と香り。経年変化も楽しめる。
こんな人におすすめ
本物志向で、長く愛着を持って使いたい人。
コルク
特徴
やわらかくてあたたかみがある。防音・弾力性にも優れる。
こんな人におすすめ
子どもがいる家庭や、足腰にやさしい床を探している人。
Point 3:色・デザインで選ぶ
「原状回復できるから大丈夫」と思っていても、物件によっては独自のルールが定められている場合もあります。特に壁紙の変更など、判断に迷うDIYを行う前には、一度大家さんや管理会社に相談しておくと、退去時のトラブルを防ぐことができ安心です。
- 統一感を出すなら
家具やドアの色と近い色味を選ぶと、空間が広くすっきりと見えます。 - メリハリをつけるなら
壁の色と対照的な色を選ぶと、モダンで引き締まった印象になります。


【カラー別の印象】
ナチュラル/アイボリー系
部屋が明るく広く見え、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラー。北欧スタイルにも人気です。
オーク系
明るすぎず暗すぎず、木の温かみを感じられる人気のカラー。家具を選ばず、落ち着いた雰囲気を演出します。
ブラウン/ウォルナット系
高級感と重厚感があり、ヴィンテージやモダン、アジアンテイストなど、シックなインテリアにマッチします。
Point 4:機能性で選ぶ
より快適で安全な空間にするために、付加機能もチェックしましょう。
低ホルマリン仕様: シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放散量を抑えたタイプ。小さなお子様やアレルギーが気になる方におすすめです。
抗菌・防臭・防カビ加工: 表面に特殊な加工を施し、菌の繁殖やニオイを抑えるタイプ。より衛生的に使いたい方に。
初心者でも簡単!ウッドカーペットの敷き方【5ステップ】
正しい手順で進めれば、設置は決して難しくありません。
準備するもの
- ウッドカーペット本体
- 軍手(必須)
- 長袖の服(安全のため)
- (必要に応じて)防カビ・除湿シート
- STEP1 / 部屋を空にする
まず、部屋の家具を全て移動させ、床を掃除機などで綺麗にします。 - STEP2 / (推奨)シートを敷く
防カビ・除湿シートを床全体に敷き詰めます。 - STEP3 / 開封し、広げる
梱包をとき、ウッドカーペットを部屋に運び入れます。ロール状になっているカーペットの端を壁際に合わせ、少しずつ転がして広げます。 - STEP4 / 位置を調整する
全て広げたら、壁との隙間が均等になるように微調整します。 - STEP5 / 家具を戻して完成!
ウッドカーペットに関するQ&A
まとめ:さあ、あなたもウッドカーペットで理想の部屋へ
ウッドカーペットは、正しい知識を持って選び、適切な対策をすれば、これ以上ないほど手軽で効果的なリフォーム方法です。

重要ポイントの再確認
メリット
「手軽さ」「賃貸OK」「床の保護」「掃除が楽」最大の懸念点「カビ」対策
「敷く前の掃除」と「防カビ・除湿シート」が鍵選び方の最重要ポイント
「正確な採寸」と、用途に合わせた「素材選び」
あなたのライフスタイルと理想の空間にぴったりのウッドカーペットを見つけて、新しい毎日をスタートさせませんか?