畳の部屋をフローリングに!
敷くだけで激変させる簡単DIYリフォーム術

和室の趣も良いけれど、掃除がしやすくモダンなフローリングの部屋に憧れる…。でも、大掛かりなリフォームは費用も時間もかかるし、何より「賃貸だから」と諦めていませんか?
ご安心ください。工事不要で敷くだけ。あなたの和室を、驚くほど簡単に理想のフローリング空間へ変える方法があるんです。
この記事では、特に多くの方が心配されるカビ対策に焦点を当てながら、誰でも挑戦できる2つのDIYリフォーム術を、費用や時間の目安とともに徹底解説します。
あなたに合うのはどっち?2つの「敷くだけ」リフォーム術
畳からフローリングへのDIYリフォームには、主に2つの方法があります。それぞれの特徴を知り、あなたの部屋や目的に合った方法を選びましょう。
こんな人におすすめ
とにかく早く、簡単に部屋全体の印象を変えたい方。DIYにあまり時間をかけたくない方。
メリット
施工が圧倒的に速い。継ぎ目がなく仕上がりが美しい。
デメリット
サイズが大きく重たいので一人での作業は大変。柱などの凹凸があると加工が難しい。
こんな人におすすめ
DIY上級者の方。木目だけでなく石目調などデザインにこだわりたい方。
メリット
デザインの自由度が高い。
デメリット
施工に時間がかかる。畳の上に直接は敷けないため、コンパネを貼って下地を作る等の工夫が必要。
【最重要】絶対に失敗しない!畳のカビ対策パーフェクトガイド
「畳の上にフローリング材を敷くとカビが生える」という話を聞いたことがあるかもしれません。これは、畳が持つ湿気を吸ったり吐いたりする機能が、床材で蓋をされることで妨げられるために起こります。しかし、これから紹介する4つのステップをしっかり行えば、カビのリスクは大幅に減らせます。これは、和室DIYリフォームで最も重要な工程です。
- 畳の徹底清掃
カビの栄養源となるホコリ、髪の毛、食べかすを徹底的に取り除きます。まず畳の目に沿って丁寧に掃除機をかけ、その後、固く絞った雑巾で拭き掃除をしてください。 - 完全乾燥
水拭きをした場合は、畳が完全に乾くまで待ちます。扇風機やエアコンの除湿機能を使うと効果的です。湿気が残ったまま床材を敷くのは絶対にやめましょう。 - 防カビ・除湿シートを敷く
これがカビ対策の切り札です。畳と新しい床材の間に、市販の「防カビ・防湿シート」を敷き詰めます。これにより、畳から上がってくる湿気をシャットアウトし、カビの発生を強力に抑制します。 - 定期的な換気
床材を敷いた後も、お部屋の空気をこもらせないよう、定期的な換気を心がけましょう。年に1~2回、天気の良い乾燥した日に床材を上げて風を通せれば理想的ですが、難しい場合でも日々の換気が重要です
費用と時間の目安は?6畳間で比較
実際にDIYする場合、どれくらいの費用と時間がかかるのでしょうか。一般的な6畳間を想定した目安をご紹介します。
方法 | 費用の目安 | 作業時間の目安 |
---|---|---|
ウッドカーペット | 約15,000円~30,000円 | 約1~2時間 |
フロアタイル | 約20,000円~40,000円(下地材含む) | 約3~5時間 |
リフォーム業者(参考) | 約100,000円~ | 1日~ |
※費用は商品のグレードや、防カビシートなどの副資材によって変動します。
よくある質問 Q&A
まとめ:さあ、あなたの和室を変えよう!
「畳の部屋をフローリングにしたい」という願いは、もう諦める必要はありません。正しい知識と手順さえ踏めば、誰でも簡単に、そして安心して実現できます。

成功への3つの鍵
方法を選ぶ
「手軽さ」ならウッドカーペット、「自由度」ならフロアタイル。カビ対策は必須
「掃除・乾燥・防湿シート」の3点セットを忘れずに。楽しむ気持ち
DIYのプロセスそのものを楽しむことが、最高の仕上がりへの近道です。
あなたのライフスタイルに合った方法で、和室リフォームに挑戦してみませんか?